カテゴリ
全体今日の伊香保時代屋 伊香保時代屋よりお知らせ 季節のおしらせ 以前の記事
2020年 05月2020年 04月 2019年 12月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 01月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2013年 01月 2012年 08月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
家族で食卓を囲み鍋をつつく。とっても素晴らしい光景ですね。寄せ鍋・カレー鍋・ちゃんこ鍋等いろいろありますが、時代屋ではなんといってもぼたん鍋(猪鍋)です。猪って山の中をかけている獰猛で怖いイメージがありますね。でも時代屋ではグループの自家牧場で猪を育てております。野生ではないので臭いもしませんよ。
いつまでも健康でいたい方、更に剛健な肉体を作りたい方、グルメ嗜好の方、いつまでも若々しく美しくありたい方、ぜひ時代屋のぼたん鍋をお召し上がり下さい。 ![]() #
by ikaho-jidaiya
| 2009-11-25 18:44
| 季節のおしらせ
温泉まんじゅうって昔から旅行のお土産として一度は食したことが有りますよね。
今日は饅頭の歴史です。そのルーツは中国の慢頭(マントウ)で、14世紀ごろ京都の禅寺の僧侶が宗に留学した際に、一緒に来た林浄因という人が日本に帰化し、奈良で饅頭を売り出したのが初めといわれています。昔は温泉の蒸気で蒸していた為、温泉饅頭と呼んだ説が有ります。尚、伊香保温泉は独特のお湯の色(茶色)の為、同じ色の饅頭を作ろうと研究がすすみ、今の「湯の花饅頭」が生まれたようです。 時代屋の湯の花饅頭は群馬特産の花豆をあしらったものです。豆と黒糖の丁度良い甘さです。 ![]() #
by ikaho-jidaiya
| 2009-11-24 19:38
| 伊香保時代屋よりお知らせ
ここのところ寒い日が続きましたが、今日はとっても暖かく気持ちの良い一日でした。
今日は夜の時代屋(ふれあいの間)の縁側をご覧いただきたいと思います。 手前どもの干し柿と干し大根がライトアップされております。 お昼時のにぎやかさとは違って、ゆっくりと落ち着いた気持ちで流れる時感をお楽しみいただきながらふと、目を外に向けていただくと・・・。干し野菜って見ているとなんだかタイムスリップしたような気分になりませんか? 食の分野でも干し野菜はとっても体にいいと紹介されておりましたよ。 とっても簡単な干し野菜の調理!?の一例です。 ①生姜をスライスします ②干します ③粉状にします ④カップにいれお湯を注ぎます 生姜湯の出来上がりです。 ![]() ![]() #
by ikaho-jidaiya
| 2009-11-23 19:25
| 今日の伊香保時代屋
伊香保時代屋のすぐ近くにある
自社農園ではおいしい苺が たわわに実りました。 伊香保時代屋のお食事では フレッシュ苺といちごジュースで お楽しみ頂けます。 また売店でも販売をさせて 頂いております。 「美味しかったから」と ご遠方よりお買い求めに お越し頂くお客様も いらっしゃるほどです。 摘みたていちごを是非 ご賞味ください!! ![]() ![]() #
by ikaho-jidaiya
| 2009-11-22 18:30
| 季節のおしらせ
冷え込む日が増え 冬の訪れを感じる頃と
なりました。 群馬県の名物 「かかあ殿下とからっ風」といい 群馬県には 山にあたった風多く吹きます。 この風にさらされた 干し物 (大根や干し柿 干し芋など)は 美味しくできあがります。 太陽の光りで栄養分も増え 風のちからで くさらず おいしく 甘みを増す ![]() ![]() さて 伊香保時代屋では 冬支度として 大根と柿を干しました。 かやぶきの長屋門下に つるされた柿の前では ご来店されたお客様方が 記念写真を撮影するほどです。 この干し柿 食べごろになりますと 売店で販売をいたしますが 美味しいを大変人気があります。 干しながら時期がくると やさしくもみ あまくやわらかい干柿になります。 どうぞお楽しみに。。。 #
by ikaho-jidaiya
| 2009-11-21 18:07
| 季節のおしらせ
|